Q,『鵞足炎』なんて読むか、分かりますか??

みなさん、こんにちは!奥村です!!

答えは、、、、

 

A、鵞足炎(がそくえん)と読みます。

 

膝の関節のすぐ下で、すねの内側の骨(脛骨)につながっている3つの腱です。

この形が、ガチョウの足のように見えることから「鵞足」と呼ばれています!

 

・縫工筋(ほうこうきん)

・薄筋(はっきん)

・半腱様筋(はんけんようきん)

この三つの筋肉をあわせて鵞足といいます。

 

膝の内側の鵞足に近い所を曲げたり、伸ばしたりの繰り返しで、靭帯や腱が骨との摩擦によって傷つき、炎症を起こし痛みを発生します。

初期症状では、スポーツを続けれますが、悪化すると日常生活でも痛みがあるので注意が必要です。

膝まわりで違和感を感じたら、すぐに当院へ、ご相談ください

関連記事

  1. 『寝違え』

  2. 『労災』随時、受付けております!

  3. 【 当院で、バイク事故の治療を受けることができます! 】

  4. 健康維持にとって『水分補給』とても大切!

  5. 自律神経失調症には『鍼灸治療』

  6. 夏に向けて!ツボ押しで『むくみ解消』