『背骨はS字!これが大事です』

みなさん、こんにちは!奥村です!!

 

背骨は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨1個、尾骨1個、合わせて26個で構成されています。

そして、この背骨は生理的湾曲といってS字になっています。

 

このS字によって、衝撃をうまく抑えることが出来ています。

歩いたり走ったりするときの着地の際の衝撃は、うまく抑えてくれているので、脳が揺れたりすることはありません。

 

そして、S字によって、バランスを保つこともできています。後ろ・前に身体を動かすときにもS字があることによって、うまくバランスを保ち、安定しています。

 

ただし、近年、スマホやデスクワーク、筋力低下などによって姿勢が乱れて、S字がなくなっている人が多いです。

下を向くことによって、背中がまるくなり、いわゆる『猫背』のような状態になってしまいます。

その結果、肩こりや目の疲れ、頭痛やストレートネックの原因になったり、影響が広がっていまい腰痛などを起こしてしまいます。

 

 

当院では、局所の治療はもちろんのこと、全体の身体の状態を考慮して、骨盤矯正などの姿勢改善に取り組んでまいります。

気になる方は、気軽にご相談くださいませ。

関連記事

  1. 『セーバー病』子どもの踵の痛み!

  2. 大津市の中学生まで!?「子ども医療費助成」について

  3. 『身体のゆがみ』

  4. いよいよ明日は、『はり師、きゅう師』国家試験!

  5. 運動不足・・・

  6. 壁掛けサーキュレーターを追加で、更に感染対策!!